Soul of Language
小西麻亜耶の英語学習ブログ
-グローバルに活躍する一流のビジネスパーソンへ-

AI翻訳機の時代到来

  • 真のビジネス英語
  • 2019.08.18

AI翻訳機の時代到来

出典:

英語嫌いの方・英語に強い苦手意識を持っている方でAI翻訳機(「ほんやくコンニャク」的なもの)に期待を寄せている方は多いのではないでしょうか。翻訳機が買えるような時代になったら世界中の誰とでも気軽に話せるようになる。外国人とのビジネス交渉で溜まっていたストレスが解消される。英語学習の苦痛から解放されるという夢物語を描かれているかもしれません。

AI翻訳機の現状

「ほんやくコンニャク」になるにはまだまだ時間がかかりそうです。

残念ながら翻訳機が本当に「ほんやくコンニャク」になるにはまだまだ時間がかかりそうです。今のAI翻訳機の現状ですが、既に英語ができる方の能力をさらに引き上げるための道具にしかすぎません。例えば、簡単にGoogleで日本語の文章を英語にしてもらう。それをそのままコピペして使っている方もいますが、滑稽な文章になっていることが多いです。ネイティブの人が読むと不自然だと感じます。翻訳機から出てきたその訳が使えるかどうかは人間が判断しなければなりません。相手と自分の関係性・時節柄・ビジネスの調子など様々な要素を考慮し手直しを加えられるのは人間だけです。そしてそれをするためにはある程度の英語力が必要とされます。

AI翻訳機が活躍する分野

それは、定型文の翻訳です。

例えば、入国審査。
What is the purpose of your visit?
How many days will you be in the US?
Where will you be staying?

レストランでの注文。
How may I help you?
What would you like to drink?
Would you like some coffee?


などのお決まりのフレーズは事前に想定し、翻訳機に登録しておくことはできます。現在の翻訳機は究極的には定型文のマッチング技術でしかありません。想定外の英語に対応することはできません。海外旅行でちょっとした足しになるぐらいです。

そして忘れてはいけないのは英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語などは元々の言語のルーツを共有しています。翻訳機の研究はこれらの言語で進んでいます。日本語にまでその技術が応用されるのはまだまだ先の話です。これからのグローバル時代、英語を習得しなければどんどん取り残されていきます。

 

自分の夢を語って人を感動させることが仕事である経営者にとって、英語でのコミュニケーションスキルは必須です。プロの通訳者や通訳機・翻訳機を使った場合、情熱や誠意が相手に伝わることは難しいものです。形式的・儀礼的な場合は通訳でも支障がない一方、真の関係構築に際して通訳を介すると、情熱や熱意が伝わりにくくなります。どんなにつたない英語でも、挑戦する姿勢に人は感動するのです。腹をくくって英語を勉強しましょう!

  • この記事を共有する:
  • facebook
  • Twitter
  • LINE

最新記事

  • Profile

    小西 麻亜耶について

  • Popular

    人気記事

小西麻亜耶
小西 麻亜耶
KONISHI MAAYA
18歳のときに米ハーバード大学で言語学に出会う。2007年に慶応義塾大学を卒業後、米コロラド大学で言語学の修士過程を首席にて卒業。2009年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。2011年に日英同時通訳・翻訳家として独立。2012年に元アップル・ジャパン社長山元氏にその英語力を認められ(株)コミュニカに入社。独自に開発した英語発音矯正プログラムで、全国から集う生徒は2,000名以上。「英語を諦めない」「話せない人には聞こえない」「聞き返されない英語」をモットーに英語教育に力を注いでいる。
Mail Magazine
SNS Follow
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
小西麻亜耶
小西 麻亜耶
KONISHI MAAYA
18歳のときに米ハーバード大学で言語学に出会う。2007年に慶応義塾大学を卒業後、米コロラド大学で言語学の修士過程を首席にて卒業。2009年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。2011年に日英同時通訳・翻訳家として独立。2012年に元アップル・ジャパン社長山元氏にその英語力を認められ(株)コミュニカに入社。独自に開発した英語発音矯正プログラムで、全国から集う生徒は2,000名以上。「英語を諦めない」「話せない人には聞こえない」「聞き返されない英語」をモットーに英語教育に力を注いでいる。
Mail Magazine

※確実にメールマガジンをお届けするために、@docomo.ne.jp等の携帯メールアドレスでのご登録はお控えください。

SNS Follow
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
Archive